当事者の声2021年3月28日Written by kometsubu コメントする 不登校について考える会があり、様々なお話しをお聞きしました。特に感じたことは、不登校となっている子どもたちの声やそのお父さんやお母さんの声を寄り添うながら受け止める場がどれだけあるのだろうか、という素朴な疑問でした。 行政や学校として、不登校に対応した多くの取組がありますが、当事者の声が生かされているのか、もう一度考えてみたいと思いました。 宮城県議会議員 中島源陽 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連
コメントはまだありません