田尻歴史講座の第一回講座では、田尻出身で、現在94歳の方よりお話を頂きました。講演のタイトルは、94歳だけれども、何かを始めるのには遅くはない、という趣旨でした。勿論、健康そのものという感じでありましたが、その意欲に圧倒 […]
You are browsing archives for
投稿者: kometsubu
小さな来訪者
今日の県議会で、海外から来ている子どもたちが県内でも急増していて、そうした子どもたちが通常の小学校や中学校に通っていることが取り上げられました。日本語がまだまだ話せない、日本語の文字も分からない、こうした状況に対して、ど […]
3日目
3日前、健康維持のためにルームランナーで4キロ30分でスタートしました。今晩も何とか歩きました。そして、歩きながらアイパッドで手話教室ユーチューブを見て、手話練習もしてみました。 時間が経つのが早い感じです。あっという間 […]
支障木
岩出山と鳴子温泉を流れていく江合川の河川敷の支障木伐採について、以前より要望を受けていたのですが、今年度も引き続き前年取り組んだ隣接地を実施することになりました。 支障木がなくなった河川敷を見ると、広々として大雨になって […]
50年
感覚ミュージアムを管理運営するNPO法人の理事会が開催され、、総会に向けた議案等を審議しました。その中で、感覚ミュージアムが開館して今年で25年となりますが、これからの25年後の夢を描いた「新・大崎あったか村構想」も議案 […]
ちるふぁ
宮城県医療的ケア児等相談支援センター「ちるふぁ(チャイルド ファースト オブ ミヤギ)」を訪問して、医療的ケア児等を取り巻く環境、体制、課題等についてたくさんのお話を頂きました。 医療的ケアを必要とする子どもたちや大人と […]
つなこも
気仙沼市内で学校に登校していない(または、登校することに困難を抱える)子どもたちの居場所であり、学びの場であるフリースペースつなぎと「こもりがちな人」との交流の場として、「つなこも」が開催されました。地域の方々や学生さん […]
圧倒!
昨日、神奈川大学と宮城大学の学生さんと先生と、岩出山の作り酒屋森民酒造の酒蔵の内部を案内して頂きました。現在はその一部しか使っていないとのことでしたが、できるだけ作業効率を上げるために、柱を最小限にした体育館のような広い […]
条件の違い
ある社会福祉法人の役員会に出席して、令和6年度の決算報告と事業報告を審議しました。その中で、デイサービス事業の決算状況が厳しいことが大いに気になりました。やはり、都会の密集地でのサービス提供と山間地でのサービス提供では、 […]
風車の影響
再エネに関する講演会があり、参加してきました。その中で、秋田県のある方が自宅から1キロないし2キロのところにある風力発電の稼働状況、風力風向、そして、自分自身の体調を詳細に記録してみると、明らかに自宅に風が向いて稼働して […]