タウンミーティングにて
過日、県内数か所で、障害者差別を無くし情報保障を進めていこうという趣旨の県条例骨子案に対するタウンミーティングが開催されました。今日、ある関係者の方より、「唐突な進め方ではないか!」「聴覚障害を持つ当事者が審議の場に入る […]
高齢社会と公民館
今晩の「社会教育を読む会」では、高齢社会における公民館の役割等について、専門誌にある識者の主張を読み込み、それぞれの感想を含めて、みんなで意見を題し合いました。 私は西大崎地区公民館が仕掛けた農産物直売所「ばんつぁん市」 […]
寿命
我が家の田んぼのすぐ脇に雑木林があります。寿齢30年ないし50年という感じですが、やはり寿命があるのですね。田んぼ側に倒れてしまった木が何本かあり、その片付けに汗を流していました。 改めて命あるものには限りがあることを感 […]
1000の小箱展授賞式
今日は、感覚ミュージアムの企画事業である「1000の小箱展」の授賞式が開催されました。ある参加者の方は何度も出品されていて、隣にいた奥さんが「とても楽しそうに作品作りをしているんです。」と目を細めて話してくれました。 そ […]
米節
今日は、生まれた始めて尺八と三味線の伴奏付きで「米節」を唄わせて頂きました。ある民謡の会の新年会でしたので、先生方の前で唄うような感じであり、大いに緊張しました。 途中、声がひっくり返ってしまったところもありましたが、何 […]
縁に感謝
今晩は、オニコウベスノーフェスティバル前夜祭が開催され、その会場で牡鹿の小渕浜の皆さんと再会しました。あの東日本大震災の時に、鬼首の方が牡鹿で数日お世話になり、その後、鬼首の皆さんが衣類等をもって牡鹿小渕浜に行ったという […]
ローカルで
ある会合で、農業を取り巻く環境はTPPやEPAなどで極めてグローバルな世界に突き進んでいるけど、そうしたグローバルには「ローカル」で挑んでいきたいとのお話しがありました。 「思わず納得」という空気間が会場いっぱいに漂い、 […]
祝う!
二日前に、我が家の子牛を出荷して、今晩ようやく家族でお祝い会をしました。それぞれに餌をやったり、牛床を掃除したりとお世話をしてきたので、ご苦労さん会でもあります。 とにもかくにも、家族でお祝い会ができることに感謝です。そ […]
県議会始まる
本日、平成31年度予算等を審議する県議会が開会しました。震災復興は勿論ですが、県下全域の地域活性化も極めて大切な施策要素であり、しっかりと議論を交わしていきたいものです。 また、女川原発の稼働に関しての県民投票条例に関し […]
ハウス掃除
ハウスと言っても、育苗用ビニールハウスですが、昨日までの三連休の空き時間でハウス内の掃除をしました。 何となく雪の少ない寒さの弱い冬なので、春が早そうで、早め早めの準備をしたくなりました。 米農家 中島源陽