今日は黒毛和牛の子牛市場初競りでした。丹精込めた子牛を出荷する繁殖農家と、枝肉の最高峰を目指す肥育農家の思いがせめぎ合います。 平均価格は昨年の初競りよりも一万円ほど低かったようですが、堅調なスタートだったと思います。明 […]
モバイルファーマシー
県薬剤師会の新年祝賀会にて、多くの方の挨拶の中で、能登半島地震における被災地でのモバイルファーマシー(移動薬局車)の活躍について取り上げられていました。モバイルファーマシーは、薬局も被災している場合、被災者が薬局までいけ […]
励み
今朝、年末に発行した「こだっつ通信(県政・県議会報告)113号」の水稲種籾生産への支援に関する記事を読んでの感想をファックスで頂きました。自ら種籾を生産しているという農家の方からでしたが、記事を読んで大いに励みになったと […]
二十歳の集い
以前の成人式が「二十歳の集い」となり、今日、大崎市では7会場で行われました。私も3か所に出席させて頂きました。私からの祝メッセージでは「いつでも挑戦は始まる」の言葉を直筆で書いたものを届けました。 二十歳の時に、今の自分 […]
二つの要因
歯科医師会の新年の会にて歯科医師の方より、3歳から10歳までの子どもの前頭葉の成長に対して、柔らかい食事が多くなり強く噛むことが少なくなっていることの影響、パソコン画面等を長時間見続けることのダメージについてお話しをお聞 […]
がん教育
がん教育に関する勉強会に参加させて頂きました。学校現場としての時間確保、教える側の人材確保、教える内容の充実、地域としての体制整備等々、たくさんの課題と提案が出されました。 県としてのがん対策条例が今後制定され、基本計画 […]
大掃除
ある句会で、「思い切り捨てるを尽くす大掃除」と12月を思い浮かべての句を投句しました。すると、「大掃除は春の季語です!」とのご指摘を受け、「思い切り捨てるを尽くす掃き納め」との添削を頂きました。 「な~るほど!」です。私 […]
コンパクトシティー
ある方からお電話を頂き、昨今の政治や県政等についてご意見を頂きました。その中で、人口が減ってくれば、減ったなりの仕組みにすればいいし、町自体もコンパクトシティーになればいい、とのご意見でした。 コンパクトシティーの発想は […]
支流の先
ある川の支流のさらに支流の先の方で、昨今の豪雨の度に農道そのものが護岸となっている支流の先がえぐられて、その復旧への支援についてご意見を頂きました。 早速に県土木事務所に調べて頂くと、残念ながら県の所管エリアではないとの […]
訪問看護
我が家でも、これまでの福祉サービスに加えて、訪問看護と訪問診療を利用することになりました。身体的能力が徐々に低下していった際に、医療の方から自宅に来て頂く制度は極めて有難いと思います。 福祉的なアプローチと医療的なアプロ […]