今日は、今年初めて委託を受けた田んぼの田植えをして、我が家としての田植えが終了しました。3月下旬よりハウスの準備、種まき、田起こし、畦畔への除草剤散布、肥料散布、代掻き等、一連の作業を連続的にこなしてきましたので、疲れも […]
You are browsing archives for
投稿者: kometsubu
さくらカップ
大崎市田尻の加護坊山にあるパークゴルフにて全国大会さくらカップが開催されました。全国15道県で、北は北海道から南は沖縄の久米島までより300名以上の参加者が集まり、男女それぞれの優勝を目指しています。 今日は開会式にて、 […]
芸術と公民館
今日も、県議会地域交通対策調査特別委員会の視察に同席させて頂きました。大崎市役所での取組の説明をお聞きし、その際の配布資料に市民の方のアイディアが網羅されていました。その中で、駅や列車を芸術の場として活用する案と公民館事 […]
必然性
今日は、県議会の地域交通対策調査特別委員会の「陸羽東線の利活用対策について」というテーマでの調査が行われました。私も地元議員ということで同席させて頂きました。古川学園の生徒さん、鳴子中学校の生徒さん、川渡公民館長さん、玉 […]
空き家対策
県議会地域再生・土地建物活用促進調査特別委員会の県内調査で登米市を訪問し、空き家対策について説明を受け質疑を行いました。特に、空き家バンクでの登録家屋の不足が課題とのことでした。空き家の持ち主を特定し連絡を取ることが難し […]
第三の居場所
今晩のあるテレビで、子どもたちが駄菓子屋さんに集まって、奥の部屋で自由に過ごしている光景と、長屋風に初めての個人と家族が協同生活をする光景が放送されていました。いずれも、これまでの概念とはちょっと違った過ごし方、暮らし方 […]
日本風の風景
あるテレビ番組で、昨今の海外からの旅行客の動向として、日本の宿場町風景や自然の中を歩くトレッキング等、日本風の風景を堪能する傾向があるとのことでした。ゴールデンウイーク中はオーバーツーリズムになるほどの地域もあったようで […]
祝・新庁舎開庁
今日、大崎市役所の新庁舎開庁式典が開催されました。近代的でもあり、地元産木材を使用しての落ち着きもあり、災害時の拠点機能を存分に果たせる機能もあり、そして、何よりも市民の皆様が気軽に立ち寄れるような交流スペースが確保され […]
明確な戦略
農業新聞に北海道での和牛振興について掲載されていました。これまでは乳牛が主体であった経営体に和牛を導入して、その和牛肉を海外に輸出していこうという壮大な戦略です。増頭に併せて、海外輸出対応の肉処理施設の整備も進めるとのこ […]
静寂
二人の娘夫婦と孫ちゃんたち、計7人が帰ってきたゴールデンウイークは盆と正月が一緒のような数日でした。かくれんぼ、おにごっこ、お絵かき、徒競走、フナの観察、田植え機の体験、お風呂等々、3歳前後の孫ちゃんチームは本当にハイパ […]